高松を離れるまで
あと一週間となりました。
今日も、鍼灸を受けに
柿の木においで下さった方がいて
みなさんの助けとなるような
柿の木でありたいな。と思いました。
また、同じように
来てくださった方からは
温かい力をいただいています。
柿の木で
一番助けられているのは
私なのだと思います。
さ、ご飯ブログいこか。

昨日、屋島から歩いて帰ってきて
途中、コープさんに寄り
珈琲を買う。
カップにかけてお湯を注ぐタイプのやつね。
今まで、妹はインスタントコーヒーでカフェオレ派だったので、妹のインスタントコーヒーを失敬しながら自分のもののように飲んでいたのですが、ドンドン量が増えていく。
いかん。
ということで、自分で珈琲を買ってみる。そうすると、私はケチの世界チャンピオンなので、飲む量も減るかな?と思って。

左が梅で右が鮭フレーク。←だから何だというのだ。いいんだ。外に出ている時間帯にご飯の時間になるとわかっていたら、こんなラップで包んだおにぎりだけでも持って出ると、それは力になるんだ。と信じているんだ。

私、一応インストラクターなんです。鍼灸もするけど、私の根幹は、インストラクター。ほかのインストラクターさんと全く同じ。参加してくださった方が、「あー気持ちよかった。」と言っていただけるよう、工夫したり勉強したり、それは全く他のインストラクターさんと一緒。
みんな、一緒。
誰が偉いか、誰がすごいかなんて、そんなもの、何もない。
みんな、一緒。

というか、この写真を撮りたくなった山本さんがわからない。

春巻きぃ😆
具はねぇ
年末に高松を離れる時、冷蔵庫に余っていた明太子と、豆腐とトリミンチを塩コショウで炒めたものをジップロックに入れて冷凍していたの。
それにシソを加えて具にしました。
二枚春巻きの皮が余ったので、たくあんを刻んだものにシソを加えて具にしました。
どちらも美味しく、お金をかけずに幸せご飯となりましたが、たくあん春巻きのほうが美味しかったと、妹と意見が一致しました。
今日の妹は、とても可愛く
妹の仕事机(一般的には、こたつという。)の上に、ご飯をよそうお茶碗とカレースプーンが。
そしてお仏壇をみると、雛あられが無くなっているではないか!
「あー雛あられ、食べたやろ?だって、お茶碗とスプーン出てるもん!」
と私が言うとか
「当たり前や、これ以外、どうやって雛あられ食べる、いうんよ!」
と、怒られる。
…はい。そのとおり。
雛あられは、お茶碗とカレースプーンで食べるのが正解です。これは、もう、条令で決めてしまってもいい。
そうすると、お茶碗+カレースプーン派が肩身を狭くすることも、ないだろうから。
あと、妹には黙っていましたが、高松滞在があと一週間ということもあり、本心を伝えることといたします。

私、マヨネーズはピュアセレクト派なの。
妹は、高ーい、アマニオイルのなんちゃらかんちゃらマヨネーズ。
いい。もう、いいよ。
もとからマヨネーズに健康を求めてないから。
マヨネーズに求めるのは
…
割りきった脂質への渇望と
幸せです( ^∀^)