素問一

【素問一】上古天真論篇(じょうこてんしんろんへん)

黄帝が問う。

昔、人は百歳を超えてもなお生命力が豊かであったと聞くが、なぜ今は五十歳にしてすでに老化が進むのであろうか。

岐伯が言う。

昔の道理を理解している者は、天文暦数を心得て季節の気に調和し、飲食に節度があり肉体も精神も共に調和がとれていたために、百年の寿命を全うすることができておりました。今は、酒を飲みたいだけ飲み、情欲に任せて精力を消耗し、精気をむやみに消耗させているのでございます。

いつも心を静かに保ち、淫らな情動を制御できていれば、その人間の精気は肉体の中を悠々と流れ、身体を正しく保つことができるのであります。人間の生命活動の源である心の神気と腎の精気とが充満して揺らぐことなく流れていれば、外邪の侵襲を防ぐことができるのであります。

度を超えた情動を抑え、欲望は少なく、何事も怖れず、体をくたくたに使い果たすことをしなければ、いつも心が充足し営気、衛気がともに身体の中をめぐり、身体を外邪から守ることができ、身体を豊かに栄養することができるのであります。

心が穏やかになれば、身体に摂り入れる食べ物は、ああおいしいなあと心を満たし、服は得られただけの衣服で満足することができ、他人の生活をうらやむことなく生活することができたなら、上が下を虐げることなく、下が上をないがしろにすることもなく、結果、社会全体が、お互いを思いやる豊かな社会になるのです。

このような社会になりますと、人々はどんな誘惑にも心を惑わされることがなくなり、見かけ上のうらやましい事柄に心を惑わされることがありません。皆、平等に、自らを慈しみ、自らと同じように他者をいたわることができるようになるのです。

昔の人々が、百歳を超えてもなお老衰しなかったという事は、自分だけが良ければいい。という考えではなく、自分と同じように、他者や社会をいたわることができたからこそ。と言えます。

 黄帝が問う。

人間が年老いてくると、子供を産むことができなくなるのはなぜか。

 岐伯が言う。

まず、女性についてですが、女性は

7歳になると腎気が育ち、永久歯が生えて髪の毛もふさふさとなってきます。

14歳になると、任脈が流れるようになり、血海である衝脈も盛んに育ってくるので月経が定期的に下るようになり子を宿すことができるようになるのです。

21歳になると腎気が全身をめぐり、親知らずが生え、完全に歯が生え揃うのです。

28歳になると、筋骨ともに引き締まり、髪の毛が豊かになり、身体は女性として最も充実した状態となります。

35歳になると、陽明の経脈が衰えてくるので、顔に皺ができ始め、髪の毛が少しずつ抜けてくるようになります。

42歳になると、太陽、陽明、少陽の経脈がだんだんと衰えてきて、十分に顔面を営養することができなくなり、顔には皺、髪には白髪が増えてきます。

49歳になると、任脈がうつろになり始め、血海の衝脈が衰えてきて、血が少なくなると、月経も終わりとなり、生殖能力がなくなります。そして子を宿す器官も老化してくるので、結局子供を産むことができなくなるのです。

次に男性についてですが、男性は

8歳になると、腎気がやっと充実して来て、その表れとして髪の毛がふさふさとなり、永久歯が生えてきます。

16歳になると腎に精気が満ち溢れ、生殖能力が備わって全身が男らしくなってくるので、性行為が可能となり、子孫を増やすことができます。

24歳になると、腎気が全身に均等に巡るようになり、筋骨がたくましくなり、親知らずが生え、歯が完全に生え揃うのです。

32歳になると、筋骨が盛り上がって肌肉もたくましくなり、男性としての最盛期を迎えます。

40歳になると、だんだんと腎気が衰えてくるために、髪の毛が薄くなり、同時に歯が悪くなってきます。

48歳になると、陽気の巡りが悪くなってきて顔に皺がより、髪には白いものが混じってくるようになります。

56歳になると、肝気が衰えてくるので、その結果、肝のあらわれである筋の伸び縮みが行われにくくなり、腎に蓄えてある精気が少なくなり、生殖能力も減少し、腎の臓そのものの機能も悪くなって、結局、身体全体が老化してきます。

64歳になると、腎の現れである歯も髪の毛も抜け落ちてしまい、新しく生えてくることがありません。腎という臓器は、もともと陰気を司っている器官であり、五臓六腑の活動の源である精気を蓄え、必要に応じて出し入れしている場所でもあります。五臓の働きが盛んな時にはその精気を全身にくまなく巡らせ、全ての器官の働きを正常に働かせているのですが、すでに五臓の働きが衰弱しているので、筋も骨もだらけてしまい、生殖能力も尽き果ててまいります。髪の毛は白く、身体の動きはぎこちなく、歩き方も拙いです。

さらに黄帝は言う。

 余は聞いたことがある。

上古の時代には、真人なる仙人がいた。真人は天地の大道を把握して、陰陽の法則にのっとり、宇宙の精気を呼吸し、何事にも煩わされずに生命力を保持し、心身ともに天地の運行に溶け込んだ状態であるから、その寿命は天地と同じで無限であると。

中古の時代には至人なる仙人がいた。至人は徳が厚く天地の大道にかない、陰陽の法則にのっとり、春夏秋冬の天の運行に調和し過ごしていた。世俗を離れ、深山にいて宇宙の精気を吸い蓄え、生命力を完全に保有し、その力はこの世の隅々まで見聞きできる程であったという。思うに、彼らは修行により天与の寿命を引き伸ばし、生命力を益したのであろう。この人達もまた、真人の部類に属する。

近世には聖人という人々がいた。聖人は春夏秋冬、昼夜の天地の運行に調和して、各季節の邪気を受けることがなかった。欲望は最低限に抑え、心を静かにして怒りをおこさず、かといって俗世を捨てることもなく、凡人とも付き合い、人並みに衣服や装飾品をつけてもその行動は欲に流れることはない。肉体的に限界まで働くことを慎み、心は喜怒哀楽に翻弄されることがなく、小さな楽しみに満足し、自愛に努める。このような生活であったから、肉体も精神も温存されて百歳以上の寿命を享受できたのである。

今世には賢人と呼ばれる人々がいて、春夏秋冬の天地の運行にのっとり、天文暦数を心得てその陰陽の変化に生活態度を調和させ、邪気に当たらぬよう注意し、上古の真人をまねて養生の道を修得するのである。これらの人々もまた、寿命を伸ばすことができる。

しかし、賢人は仙人のように無限にこの世に生を置くことはできぬ、のだと。

参考文献 【素問】小曽戸丈夫・新釈 たにぐち書店

素問とは

素問とは、前漢末期から後漢初期の頃、成立されたとされる最も古い中国医学の古典書「黄帝内経」の内の一つ。

現在では、皇帝黄経として『素問』『霊枢』『太素』『明堂』の四書が伝えられている。

『素問』はもともと、全九巻、各巻九篇の全八十一篇から成っていたとされるが、五世紀末には一巻目が欠けて全八巻となる。

のちに第一巻が発見され、その第一巻は「運気七篇」とされるが、本来の原文であるかは疑われる。

現在伝わる『素問』も、手書きで伝搬された時代から印刷され伝えられるようになるまでに様々な解釈がなされ、最初に書かれた『素問』からは離れたものになっている可能性もある。

『素問』は人間一般の生理・衛生・病理などの医学理論の解説に重きが置かれており、『霊枢』では鍼灸の実際的な応用面に触れることが多く、別名を“鍼経”とも称される。

『素問』では、黄帝が師の岐伯に問題を問い、岐伯がそれに答える問答形式で書かれる。

㊟黄帝…赤子の時にはすでに言葉を理解し、成人してからは、誠の帝王となり世を正しく治めたとされる伝説上の帝王。

参考文献 【素問】小曽戸丈夫・新釈 たにぐち書店

©2016-2023 Mie Yamamoto